熊本県は大自然を満喫できる阿蘇やイルカウォッチング。歴史を感じる日本三名城の一つに数えられる「熊本城」や世界文化遺産に登録された「天草の﨑津集落」などに訪れることができます。
熊本県は源泉・湧出量ともに全国5位にある温泉ファンにもうれしいエリア。
美肌作用を促す泉質も多く美人が多いといわれている。かけ流しの温泉が多いのもうれしいポイントです。
3月初旬は寒さが残るためコートが必須です。中旬から徐々に気温が上がってきます。朝夜は冷えるのでジャケットやセーターは必要です。内陸は暖かいですが山間部は寒さが残るので移動の際は注意しましょう。 4月は暖かくなる日が多くなり日中は長袖のシャツ一枚で十分ですが、寒い時間帯もあるのでカーディガンはあるとよいでしょう。 5月はだいぶ暖かくなり中旬以降は半袖のシャツで十分になります。汗ばむ陽気の日もあるのでハンカチなども用意しましょう。
月 | 最高気温 | 最低気温 | 降雨量 |
---|---|---|---|
3月 | 15.7℃ | 5.6℃ | 137.9mm |
4月 | 21.3℃ | 10.3℃ | 145.9mm |
5月 | 25.6℃ | 15.2℃ | 195.5mm |
6月は薄手のシャツで過ごすことができます。熊本は梅雨の時期になると雨量が多いので雨具などは必須になります。梅雨明けまでは油断しないようにしましょう。 7月に入り梅雨が明けると天候に恵まれる日が多くなります。7月・8月は日差しが強くなるので日焼け止め対策と熱中症対策はしっかりと行いましょう。
月 | 最高気温 | 最低気温 | 降雨量 |
---|---|---|---|
6月 | 28.2℃ | 19.8℃ | 404.9mm |
7月 | 31.7℃ | 24.0℃ | 400.8mm |
8月 | 33.2℃ | 24.4℃ | 173.5mm |
9月はまだまだ暑い日が続くので半袖で十分です。阿蘇の地域は朝晩の気温差が激しくなるので長袖や羽織るものがあった方がよいでしょう。 10月に入ると朝晩の冷え込みが強くなってきます。半袖と長袖の使い分けや羽織るものの準備などをしましょう。 11月に入ると平均最低気温が一桁になります。上旬はジャケットやセーター、下旬は薄手のコートが必要になってきます。
月 | 最高気温 | 最低気温 | 降雨量 |
---|---|---|---|
9月 | 29.9℃ | 20.8℃ | 170.4mm |
10月 | 24.6℃ | 14.2℃ | 79.4mm |
11月 | 18.5℃ | 8.3℃ | 80.6mm |
12月上旬は薄手のコートやジャケットで十分な日もありますが下旬になると厚手のコートが必要になってきます。気温によってはマフラー・手袋などを組み合わせて防寒に努めましょう。 1月は一年で最も寒い月です。積もることは目って内々ですが降雪がある日もあります。降雪があるときは滑り止めのある靴など履物も注意しましょう。 2月に入ると少し暖かくなってきますが、山間部だとまだ氷点下になる地区もあるので暖かい服装を心がけましょう。
月 | 最高気温 | 最低気温 | 降雨量 |
---|---|---|---|
12月 | 13.0℃ | 3.1℃ | 53.6mm |
1月 | 10.5℃ | 1.2℃ | 60.1mm |
2月 | 12.1℃ | 2.3℃ | 83.3mm |
はい。折込チラシに掲載した商品もWEBからご予約いただくことは可能です。
一部、リクエスト受付の商品がございますので予めご了承ください。
クレジットカード決済・コンビニ支払い・銀行振込から選択できます。
豚骨スープにキクラゲが入った熊本ラーメンや、阿蘇の貴重なあか牛をどんぶりにした「あか牛丼」、春雨を使用した太平燕(タイピーエン)、からし蓮根のほか、熊本の郷土料理・だご汁、熊本の海の幸を楽しめる海鮮丼などがオススメです。
春と秋の観光がおすすめです。気候的にも夏・冬と比べ過ごしやすく、春には熊本城の桜、秋には紅葉などを楽しむことができます。ただし、1日の気温差が高いため、温度調節しやすい服装での観光をおすすめします。
出発地
目的地
日付
人数
こだわり
出発地
目的地
日付
人数
こだわり