福井県は鍵のような形をした県です。県内のエリアは北部の嶺北と南部の嶺南に分けられます。
北陸の県ではありますが対馬暖流の影響で冬でも比較的暖かい土地です。
嶺南のリアス式海岸は有名で、サスペンスドラマによく登場する断崖絶壁のシーンは福井県にある場所がよく使われています。
とくに有名なのは「東尋坊」です。断崖絶壁に波しぶきが散る様子は迫力満点です。
最近では恐竜王国として有名な福井県。福井駅前では実物大の恐竜が迎えてくれます。福井県立恐竜博物館やかつやま恐竜の森などファミリーで楽しむのもおすすめです。
福井県は越前そばや水ようかんなど様々な食べ物を楽しむことができます。
越前ガニも有名で宿泊施設では冬になるとカニ食べ放題プランをだすところもあります。
3月は一日寒い日が続くので厚手のコートやダウンジャケットが必須となります。マフラーや手袋、帽子なども準備するとよいでしょう。 4月はまだ寒い日もありコートが必要な日もあります。後半になるにつれてスプリングコートやジャケットなどでも十分な日もでてきます。 5月になると長袖のシャツと寒いときに羽織れるカーディガンやストールを用意するとよいでしょう。
月 | 最高気温 | 最低気温 | 降雨量 |
---|---|---|---|
3月 | 11.5℃ | 2.5℃ | 156.8mm |
4月 | 18.1℃ | 7.8℃ | 127.3mm |
5月 | 22.7℃ | 13.1℃ | 146.2mm |
日中は長袖のシャツや半袖のシャツ一枚で十分ですが、時間帯や天気の状況によっては薄手のカーディガンなどの羽織るものが必要な日があります。 7月・8月は半袖で十分です。日差しが強いので気になる方は羽織るものや日焼け止めクリームなどで対策するとよいでしょう。水分補給や塩分補給をできるようにしておくことも重要です。
月 | 最高気温 | 最低気温 | 降雨量 |
---|---|---|---|
6月 | 26.0℃ | 17.9℃ | 166.5mm |
7月 | 29.7℃ | 22.2℃ | 233.4mm |
8月 | 31.8℃ | 23.4℃ | 127.6mm |
9月は半袖や長袖のシャツが必要になります。10月に入ると半袖では寒いので長袖の衣類に状況によっては羽織るものを準備しましょう。11月に入ると日中も寒く感じます。ジャケットやセーターなどで寒さを防ぐようにしましょう。厚手のコートが必要になる日もでてきます。
月 | 最高気温 | 最低気温 | 降雨量 |
---|---|---|---|
9月 | 27.3℃ | 19.1℃ | 202.3mm |
10月 | 21.6℃ | 12.5℃ | 144.9mm |
11月 | 15.7℃ | 6.9℃ | 205.3mm |
12月以降は非常に寒さが厳しくなってきます。厚手のコートやダウンジャケットにマフラー・手袋・帽子を合わせてきちんと防寒を心がけましょう。 特に寒い1月・2月はさらに冬物のインナーをしっかり着込んで風邪をひかないように注意してください。靴も雪などで滑らないようなブーツなどを準備するとよいでしょう。
月 | 最高気温 | 最低気温 | 降雨量 |
---|---|---|---|
12月 | 9.9℃ | 2.6℃ | 272.9mm |
1月 | 6.5℃ | 0.3℃ | 284.8mm |
2月 | 7.4℃ | 0.1℃ | 169.7mm |
はい。折込チラシに掲載した商品もWEBからご予約いただくことは可能です。
一部、リクエスト受付の商品がございますので予めご了承ください。
クレジットカード決済・コンビニ支払い・銀行振込から選択できます。
さばのへしこや焼き鯖寿司、越前ガニなど、日本海で水揚げされた海の幸のほか、名物・越前おろしそばがあります。
ほかにも、ソースカツ丼や、オムライスの上にトンカツがのったボルガライスなどのご当地グルメもおすすめです。
東京方面からは、東海道新幹線を利用し、米原駅で北陸本線の特急「しらさぎ」に乗り換える方法、もしくは、金沢駅まで北陸新幹線を利用し、金沢駅で北陸本線の特急に乗り換える方法があります。
名古屋方面からは、名古屋駅から特急「しらさぎ」の利用、大阪方面からは、大阪駅から特急「サンダーバード」の利用が便利です。
出発地
目的地
日付
人数
こだわり