三重県は紀伊半島の東側にあり、大きく北勢エリア、中南勢エリア、伊勢志摩エリア、伊賀エリア、東紀州エリアに分かれています。
北勢エリアにはナガシマスパーランドや花と緑と食のテーマパーク「なばなの里」などのアミューズメント施設。伊賀エリアには忍者にまつわる体験施設や伊賀の里モクモク手づくりファームといった自然を楽しめる施設あります。
伊勢志摩エリアにはパワースポットとして人気の伊勢神宮や伊勢湾の雄大なパノラマを楽しめる伊勢志摩スカイラインや海水浴を楽しめるビーチなどがあります。中南勢エリアは花を楽しめるさくらの里公園や野原農村公園があり、東紀州エリアはトロッコ列車などが楽しめます。
エリアごとに様々な魅力があり何度も訪れたいエリアとなっています。
3月はまだコートが必要になります。平野部は比較的温暖ですが山間部ではマフラー・手袋・帽子などしっかりとした防寒がまだ必要になります。 4月になると暖かくなってきますが、セーターやジャケットなどで重ね着して時間帯によって調整できるようにしておいたほうが良いでしょう。 5月になると長袖のシャツや薄手のカーディガンがあるとよいです。
月 | 最高気温 | 最低気温 | 降雨量 |
---|---|---|---|
3月 | 12.9℃ | 4.7℃ | 109.9mm |
4月 | 18.4℃ | 9.9℃ | 127.9mm |
5月 | 22.6℃ | 14.9℃ | 177.1mm |
6月は半袖シャツや日によっては長袖のシャツで過ごしましょう。梅雨に入るので雨具の準備もしておいたほうが安心です。 7月8月は夏本番です。通気性のよい半袖の衣服がよいでしょう。山間部は冷える場合もあるので羽織るものがあった方がよいです。 日差しが強いので日焼け止めクリームや日傘などを準備しましょう。
月 | 最高気温 | 最低気温 | 降雨量 |
---|---|---|---|
6月 | 26.0℃ | 19.3℃ | 200.4mm |
7月 | 30.0℃ | 23.4℃ | 180.3mm |
8月 | 31.2℃ | 24.4℃ | 137.0mm |
9月はまだ残暑が厳しいので上旬は半袖の衣類で大丈夫です。中旬以降は長袖のシャツなどにするとよいでしょう。10月は台風がひと段落している時期で観光のベストシーズンとなります。長袖のシャツに寒い時間帯に羽織れるようなカーディガンがあるとよいでしょう。 11月になるとジャケットやコートが必要な日もでてきます。
月 | 最高気温 | 最低気温 | 降雨量 |
---|---|---|---|
9月 | 27.7℃ | 21.0℃ | 273.1mm |
10月 | 22.2℃ | 14.8℃ | 150.7mm |
11月 | 16.9℃ | 9.0℃ | 83.5mm |
12月以降はジャケットや厚手のコートが必要になってきます。朝晩は冷えるのでマフラー・手袋・帽子などもあるとよいでしょう。
月 | 最高気温 | 最低気温 | 降雨量 |
---|---|---|---|
12月 | 11.9℃ | 4.2℃ | 38.5mm |
1月 | 9.2℃ | 1.9℃ | 43.9mm |
2月 | 9.7℃ | 2.0℃ | 59.0mm |
はい。折込チラシに掲載した商品もWEBからご予約いただくことは可能です。
一部、リクエスト受付の商品がございますので予めご了承ください。
クレジットカード決済・コンビニ支払い・銀行振込から選択できます。
高級食材・伊勢えびや牡蠣などの海の幸はもちろん、日本を代表するブランド牛「松坂牛」や柔らかい極太麺が特徴の「伊勢うどん」などの絶品グルメが盛りだくさんです。
また、「亀山みそ焼きうどん」や四日市の「とんてき」などのご当地グルメ、志摩地方の郷土料理「てこね寿司」などもオススメです。
伊勢神宮には内宮と外宮がありますが、外宮→内宮の順での参拝が正しいとされています。
また、外宮の参道は左側通行、内宮の参道は右側通行という決まりがあります。
詳しい参拝の作法・マナーは伊勢神宮公式ホームページをご確認ください。
出発地
目的地
日付
人数
こだわり