京都「時代祭」ツアー特集 2025
豪華絢爛な時代絵巻 京都三大祭りの一つ「時代祭」と京都観光つきプラン
豪華絢爛な時代絵巻
京都三大祭りの一つ「時代祭」

「時代祭」観覧ツアー
「時代祭」は「葵祭」「祇園祭」とともに京都三大祭の一つとして知られている京都の秋祭りです。平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に始まり、約2000人の市民が時代時代のスタイルに扮して、京都のまちを練り歩く時代風俗行列がみどころです。
旅っくすでは東京発・静岡発・九州発のツアーをご用意。東京・静岡発は1泊2日、九州発はフェリー2泊3日の行程で「時代祭」を観覧。東京・静岡発は金閣寺や嵐山、九州発は下鴨神社と京都の観光地も訪問します。
ツアーのご紹介
- 時代祭
- 添乗員付き
- 名物料理
- 観光つき
コース番号:11-1031-000313
【観覧席付】京都御苑で観る京都三大祭のひとつ「時代祭」と世界遺産・東寺の秋季特別拝観 2日間
都の伝統料理を使用した昼食付き
初秋の京都をゆったり街散歩
- 出発地東京都 福島県 群馬県 静岡県 愛知県 富山県 石川県 福井県
- 出発日10月22日(水)
- 旅行日数1泊2日
- 東京(東京駅・品川駅・横浜駅発)
- 1名1室~2名1室利用/大人1名75,000~77,000円
- ツアー詳細はこちら
- 福島(郡山駅・新白河駅)
- 1名1室~2名1室利用/大人1名85,000~88,000円
- ツアー詳細はこちら
- 群馬(高崎駅)
- 1名1室~2名1室利用/大人1名83,000~85,000円
- ツアー詳細はこちら
- 静岡(静岡駅・浜松駅)
- 1名1室~2名1室利用/大人1名65,900~71,900円
- ツアー詳細はこちら
- 愛知(名古屋駅)
- 1名1室~2名1室利用/大人1名58,900~60,900円
- ツアー詳細はこちら
- 北陸(富山駅・金沢駅・福井駅)
- 1名1室~2名1室利用/大人1名58,000~64,900円
- ツアー詳細はこちら
スタッフのこだわり
「時代祭」と秋の京都の名所をお楽しみください
- 移動は往復新幹線を利用します。初日に『時代祭』を観覧席(京都御苑)から鑑賞。有料観覧席を利用しますので時代行列を間近でゆっくりとご覧いただけます。
2日目は東寺を観光、嵐山で自由散策と京都の名所を満喫いただけるプランとなっています。

時代祭
約2000人の市民が時代時代のスタイルに扮して、京都のまちを練り歩く時代風俗行列がみどころの「時代祭」をご覧いただきます。

東寺 秋期特別公開
2日目は秋期特別展が開催中の東寺を訪問。 日頃公開されない約25,000点にのぼる国宝・重文の寺宝の中から、毎回テーマに合わせて特別展示されます。

嵐山
嵐山で京都の伝統食をご堪能いただいた後、嵐山での自由散策をお楽しみください。
時代祭 について

「時代祭」とは?
平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に始まった時代祭は、平安神宮の大祭です。明治維新時代から平安京の造営された延暦時代まで、約2000人の市民が時代時代のスタイルに扮して、京都のまちを練り歩く時代風俗行列がみどころです。
【開催日】2024年10月22日(火)

「時代祭」の歴史
明治28(1895)年、第4回内国勧業博覧会が京都で開催。
平安神宮が創祀された岡崎一帯を会場に、多くのパビリオンが建てられました。
同年秋、平安遷都から1100年の紀念祭と式典が開催され、最終日に時代風俗行列が行われ、これが現在の時代祭となりました。

「時代祭」の見どころ
時代祭の見どころは1000年の歴史を約2時間で見ることが出来る時代風俗行列です。
明治維新からはじまり、江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と複数の時代に分かれた行列が展開します。
豪華な衣装をまとい、馬や牛車に乗った総勢およそ2000人の参加者が次々と目の前を通り過ぎる様はまるで時代絵巻を見ているようです。