秋季例大祭「唐津くんち」
佐賀バルーンフェスタ 2025
14台の豪華な曳山(ひきやま)が市内を練り歩く「唐津くんち」と
100機以上のバルーンが参加する熱気球の国際大会「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」を2泊3日で見学
「唐津くんち」と「佐賀バルーンフェスタ」を一度の旅行で両方楽しむ!

唐津くんち
佐賀県唐津市にある唐津神社の秋の例大祭で国の重要無形文化財に指定されています。巨大な曳山が町を練り歩く様子は、まさに圧巻で見応えたっぷり!
旅っくすのツアーでは同時期に佐賀県佐賀市で開催されるアジアで最大級の熱気球のイベント「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」も見学。内容充実の行程となっています!
- 開催期間:11月2日(日)~11月4日(火)
ツアーのご紹介
- 唐津くんち
- 食事付き
- 添乗員付き
- 観光つき
秋季例大祭「唐津くんち」と「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」
- 出発地東京(東京駅・品川駅・新横浜駅)
- 出発日11/2(日)
- 旅行日数3日間
- 旅行代金
- 115,000円〜117,000円
(1~2名1室利用時/1名様あたり)
- ツアー詳細はこちら
- 唐津くんち
- 食事付き
- 添乗員付き
- 観光つき
秋季例大祭「唐津くんち」と「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」
- 出発地静岡(三島駅・新富士駅・静岡駅・掛川駅・浜松駅)
- 出発日11/2(日)
- 旅行日数3日間
- 旅行代金
- 115,000円〜117,000円
(1~2名1室利用時/1名様あたり)
- ツアー詳細はこちら
- 唐津くんち
- 食事付き
- 添乗員付き
- 観光つき
秋季例大祭「唐津くんち」と「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」
- 出発地群馬(高崎駅)
- 出発日11/2(日)
- 旅行日数3日間
- 旅行代金
- 123,000円〜125,000円
(1~2名1室利用時/1名様あたり)
- ツアー詳細はこちら
- 唐津くんち
- 食事付き
- 添乗員付き
- 観光つき
秋季例大祭「唐津くんち」と「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」
- 出発地愛知(名古屋駅・豊橋駅)
- 出発日11/2(日)
- 旅行日数3日間
- 旅行代金
- 109,000円〜111,000円
(1~2名1室利用時/1名様あたり)
- ツアー詳細はこちら
東京発
ツアー行程
日程 | 日程表 | 食事 |
---|---|---|
11月2日(日) |
宿泊地:伊万里グランドホテル |
朝 × |
11月3日(月・祝) |
宿泊地:ルートイン柳川 |
朝 〇 |
11月4日(火) |
|
朝 × |
記号
- 車
- 飛行機
- 列車
- 船・フェリー
- 徒歩
- 入場観光
- 有料オプション
静岡発
ツアー行程
日程 | 日程表 | 食事 |
---|---|---|
11月2日(日) |
宿泊地:伊万里グランドホテル |
朝 × |
11月3日(月・祝) |
宿泊地:ルートイン柳川 |
朝 〇 |
11月4日(火) |
|
朝 × |
記号
- 車
- 飛行機
- 列車
- 船・フェリー
- 徒歩
- 入場観光
- 有料オプション
群馬発
ツアー行程
日程 | 日程表 | 食事 |
---|---|---|
11月2日(日) |
宿泊地:伊万里グランドホテル |
朝 × |
11月3日(月・祝) |
宿泊地:ルートイン柳川 |
朝 〇 |
11月4日(火) |
|
朝 × |
記号
- 車
- 飛行機
- 列車
- 船・フェリー
- 徒歩
- 入場観光
- 有料オプション
名古屋発
ツアー行程
日程 | 日程表 | 食事 |
---|---|---|
11月2日(日) |
宿泊地:伊万里グランドホテル |
朝 × |
11月3日(月・祝) |
宿泊地:ルートイン柳川 |
朝 〇 |
11月4日(火) |
|
朝 × |
記号
- 車
- 飛行機
- 列車
- 船・フェリー
- 徒歩
- 入場観光
- 有料オプション
スタッフのこだわり
佐賀県を代表する11月の2大イベント「唐津くんち」と「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」
を一度に楽しめる日程でツアーを企画しました!
- 11/2~4で開催される九州三大秋祭りの一つ「唐津くんち」と10/30~11/3で開催の80万人の来場者が訪れるバルーンの最大級のイベント「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」と一度の旅行で両方見学!
- 初日は福岡到着後に「太宰府天満宮」と日本最大規模の弥生時代の環壕集落跡「吉野ケ里遺跡」、佐賀バルーンフェスタの見どころの一つ、「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」を見学。2日目は「唐津くんち」「佐賀バルーンフェスタ」、最終日は「門司港レトロ」にて自由散策と、メインのイベント以外にも見どころをしっかり押さえた行程。
- 「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は夜の美しいライトアップ、朝の競技飛行と2日間にかけて見学します。
旅のみどころ

太宰府天満宮
太宰府天満宮は福岡県太宰府市にある神社で、学問の神様・菅原道真公を祀る全国天満宮の総本宮です。
受験生の参拝地としても有名です。

ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)
佐賀インターナショナルバルーンフェスタの夜の見どころ「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」。
暗闇の中、河川敷一面に広がったバルーンが音楽に合わせてバーナーの赤い炎に照らされライトアップされます。

門司港レトロ
門司港レトロは、北九州市門司区にある歴史的建造物が立ち並ぶ観光エリアです。
明治から昭和初期の洋風建築が保存・修復され、レトロな街並みが楽しめます。
飲食店や博物館も充実し、散策や食事に最適です。
唐津くんち について

「唐津くんち」とは?
「唐津くんち」とは、佐賀県唐津市で開かれる秋季例大祭です。
「くんち」とは九州地方の秋祭りのことを意味していて、「長崎くんち」「博多おくんち」と「唐津くんち」を合わせて”三大くんち(九州三大秋祭)”と呼ばれています。
毎年11月2日、3日、4日に開催され、漆に彩られた14台の曳山が、囃子と掛け声に合わせて唐津市内を練り歩きます。
曳山行事は国の重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。

「唐津くんち」の歴史
唐津くんちの御神輿の渡御は江戸時代の寛文年間(1661~1673)頃に始まったと伝えられています。
曳山は御神輿にお供して神様を警護する目的で造られました。
現在伝わる曳山が誕生したのは氏子町の一つである刀町が赤獅子を文政2年(1819)に唐津神社へ奉納したのが始まりで、それ以後明治9年まで57年の間に15台の曳山が製作され、その内一台が明治中期に損滅し、現在14台が現存しています。

「唐津くんち」の見どころ
唐津くんちの最大の魅力は、14台の豪華な曳山です。
曳山は、それぞれ「鯛」「獅子」「兜」などを模した美しい造形を持ち、金箔や漆で装飾されています。
「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに祭りの主役として町中を巡行し、その圧倒的な存在感で観客を魅了します。
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
嘉瀬川河川敷をメイン会場として開催されるアジア最大級のスカイスポーツイベントで、5日間の大会期間中の来場者は80万人近くとなる「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」。
フェスタには、様々な形や色のバルーンが数百機集まり、空を舞います。特に「グランプリ競技」では、各国のトップパイロットが技術を競い合い、その精緻な操縦技術と美しい飛行が見どころです。
朝のバルーン離陸では早朝の澄んだ空気の中、一斉にバルーンが離陸する光景は圧巻です。
期間中、会場には飲食、土産物などを中心に毎年数百店舗が出店し、イベントステージではライブやコンサート、物産展などの各種イベントも行われます。