古都・奈良に伝わる早春の風物詩『若草山焼き』と世界遺産めぐりツアー特集
600発の花火で始まる伝統行事 古都・奈良に伝わる早春の風物詩
若草山焼き ツアーのご紹介
- 若草山焼き
- 添乗員付き
- 名物料理
- 観光つき
コース番号:11-1031-000258
古都・奈良に伝わる早春の風物詩『若草山焼き』と世界遺産めぐり2日間
600発の花火で始まる伝統行事 古都・奈良に伝わる早春の風物詩
〜2日目は世界遺産・法隆寺の参拝と牛すき焼きのご昼食〜
- 出発地東京都 福島県 静岡県
- 出発日2026年1月24日(土)
- 旅行日数1泊2日
- 東京(東京駅 品川駅 新横浜駅発)
- 3~1名1室/大人1名69,900円
- ツアー詳細はこちら
- 福島(福島駅 郡山駅 新白河駅発)
- 3~1名1室/大人1名80,900~82,900円
- ツアー詳細はこちら
- 静岡(静岡駅 浜松駅発)
- 3~1名1室/大人1名64,900~68,900円
- ツアー詳細はこちら
企画スタッフの旅のこだわりポイント
古都奈良に伝わる早春の風物詩『若草山焼き』と充実の観光付きツアー!
- 古都奈良に伝わる早春の風物詩『若草山焼き』へご案内
- 2つの世界遺産『東大寺』と『法隆寺』見学に名物料理のお食事付き
- 添乗員同行なので旅慣れていない方でも安心(旅行条件記載の行程で同行)
旅の見どころ
若草山焼きと打ち上げ花火若草山焼き
約600発の打ち上げ花火の開始を合図に、面積33ヘクタール、標高約342mの若草山に一斉に火がつけられます。山全体が炎で赤く照らされ、夜空を焦がす壮観さは圧巻です。
法隆寺五重塔と金堂法隆寺五重塔と金堂
法隆寺は世界最古の木造建築群を有する奈良の名刹で、聖徳太子ゆかりの寺院として知られます。 607年創建と伝わる法隆寺は、ユネスコ世界遺産にも登録された歴史的価値の高い寺院です。見どころは、日本最古の五重塔や釈迦三尊像を安置する金堂など。飛鳥時代の建築様式が色濃く残り、仏教美術の宝庫としても魅力的です
東大寺 大仏殿東大寺
1998年12月に「古都奈良の文化財」として、世界遺産に登録された、奈良時代創建の代表的な寺院です。数多くの国宝建造物がたち並び、年間300万人以上が訪れると言われている人気スポットです。当ツアーでは専門ガイドの案内で大仏殿と二月堂参拝いたします。
若草山焼きとは?

若草山焼きとは、奈良の冬を彩る炎の祭典で、夜空と山肌が燃え上がる壮観な光景が魅力です。
毎年1月第4土曜に開催され、花火と山焼きが織りなす幻想的な一夜を体感できます。
奈良市の若草山で行われる「若草山焼き」は、古都に春の訪れを告げる伝統行事。
春日大社・東大寺・興福寺の神仏が習合し、先人の霊を慰め、奈良の防火と世界の平和を祈る神聖な儀式です。
夕刻には約600発の花火が打ち上がり、続いて御神火を受けた奈良市消防団が一斉に点火。
山全体が炎に包まれる様子は圧巻で、奈良市内各所からもその迫力を望めます。






