北東北地方(青森・岩手・秋田)は、日本でも有数の紅葉スポットが多く点在する地域として知られています。例年9月下旬から11月中旬にかけて、山頂から麓へと少しずつ色づいていく様子は、まさに自然が描く芸術作品。
雄大な自然に恵まれたこの地域では、渓流と紅葉のコラボレーション、湖面に映る鮮やかな紅葉のリフレクション、古刹を彩る秋化粧など、バリエーション豊富な風景を堪能できます。
そこで今回は、北東北でおすすめの紅葉スポットを厳選してお届け!ドライブやトレッキング、ロープウェーと、様々なスタイルで絶景を満喫できる北東北の秋の魅力を深堀してご紹介します。
渓流の水音と紅葉の葉音に癒されたり、湖に映る逆さ紅葉にうっとりしたり、城下町で歴史を感じながら散策してみたりと、楽しみ方はさまざま。自然も街並みも“秋色フィルター”をまとった、北東北ならではの美しい秋景色を見つけに出かけてみませんか?
目次
■ 青森県のおすすめ紅葉スポット
└ 奥入瀬渓流
└ 蔦沼
└ 八甲田ロープウェー
└ 十和田湖
└ 弘前公園
■ 岩手県のおすすめ紅葉スポット
└ 中尊寺
└ 厳美渓
└ 八幡平
■ 秋田県のおすすめ紅葉スポット
└ 角館
└ 秋田駒ヶ岳
■ まとめ
一年を通して四季折々の美しい景色が楽しめる「奥入瀬渓流」。なかでも、紅葉シーズンに見られる渓流とのコラボレーションが圧巻で、特別名勝および天然記念物にも指定されています。
十和田湖から流出する唯一の河川で、子ノ口から焼山までの約14kmにわたって続く渓流が、上流部から徐々に秋色に染まっていく姿が見ものです。例年10月初旬に色づき始め、見頃は10月中旬から11月上旬頃まで。10月下旬に紅葉のピークを迎えます。
渓流沿いには車道と遊歩道が整備されていて、誰でも散策しやすいのが魅力の一つ。ブナやカツラ、カエデなどが色づき、色とりどりの広葉樹が織りなす紅葉のトンネルを歩くことができます。ほかにも、「阿修羅の流れ」「銚子大滝」「雲井の滝」など多くの見どころスポットが点在し、紅葉と清流、滝のコラボレーションが生み出す景観は一度は見てみたい絶景です。
◆ 例年の見頃:10月中旬~11月上旬
広葉樹の森が広がる自然豊かな青森県には紅葉の名所が沢山ありますが、なかでも、八甲田連峰の麓に位置する「蔦沼」は日本有数の紅葉スポットとして高い人気を誇ります。周辺には大小7つの沼があり、合わせて“蔦七沼”と呼ばれています。その中で一番大きな沼が蔦沼です。
周辺には遊歩道が整備され、気軽に散策できるのもおすすめポイント。例年10月中旬頃から色づき始める紅葉と一緒に蔦七沼を楽しむのもいいですね。近くには蔦温泉もあり、疲れた身体を癒すのにもピッタリ。
蔦沼ならではの魅力と言えば、沼の岸ギリギリまで広葉樹が迫っているため、大迫力の秋化粧が見れること!赤みの強い紅葉が水面に映し出される姿は息をのむほどの美しさです。一度は訪れたい絶景スポットとしても名高い景色と、癒しの温泉郷をダブルで堪能できる贅沢なエリアです。
※紅葉の時期は、早朝の時間帯の事前予約制や協力金等の蔦沼ルールがあります。詳細は、十和田市のホームページなどでご確認ください。
◆ 例年の見頃:10月中旬~10月下旬
八甲田連峰の雄大な自然を肌で感じることができる「八甲田ロープウェー」は、季節ごとに映りゆく絶景が楽しめる観光スポットとしても人気。初心者〜上級者向けの様々な登山・トレッキングコースがあり、最短で30分程度の散策コースもあるので、どなたでも気軽に楽しめます。
ロープウェーの山麓駅から山頂までの高低差はおよそ650m。約10分間にわたって空中散歩が楽しめます。車窓からは、360度どの角度からも紅葉が望める大自然のパノラマビューが最大の魅力。山頂付近は9月下旬頃から色づき始めます。山麓から山頂に近づくにつれ、次々と表情を変える眺望は圧巻で、まるで紅葉の絨毯の上を歩いているかのような気分に浸れます。
◆ 例年の見頃:10月上旬~10月下旬
秋田県と青森県にまたがる湖で、約20万年前の火山活動によって形成された「十和田湖」。景勝地としても名高い十和田湖ですが、秋にはブナ、もみじ、ウルシなどの木々が美しく色づき、湖水に映える絶景を魅せてくれます。
十和田湖の紅葉を見る上で外せないのが遊覧船!休屋と子ノ口間の片道コースと、休屋から休屋の周遊コースの2種あり、どちらも所要時間50分程度で秋の湖畔を船上から楽しむ贅沢なひとときを過ごせます。
水面に映し出される紅葉は絵画のように美しく、周辺の木々が赤や黄色に色づく様子を湖上から眺める格別な体験ができます。
◆ 例年の見頃:10月中旬~10月下旬
日本有数の桜名所として有名な「弘前公園」ですが、実は紅葉の名所としても人気を集めています。桜もみじを中心に、イチョウやカエデなど様々な樹が植えられており、春のうららかな桜の景色とまた違った雰囲気が楽しめます。
園内に植えられた約1,100本ものカエデと約2,600本もの桜が10月下旬頃から色づき始め、辺り一面が秋一色に染まった弘前城とのコラボレーションは一見の価値あり!古城が引き立てる日本の風情たっぷりの景色を楽しめるのが最大の見どころです。
寒い東北ならではの“雪化粧をまとった紅葉”が見られることも!普段の様子とはうってかわって幻想的な空間を演出してくれます。また、見頃の時期に合わせて紅葉祭りも開催され、期間中は夜のライトアップも楽しめます。優しく照らされた木々が水面に映りこみ、幽玄な雰囲気を醸し出した紅葉が見られるのも魅力の一つです。
◆ 例年の見頃:11月上旬~11月中旬
岩手県平泉町に位置する天台宗の寺院「中尊寺」。世界遺産にも登録されている由緒ある寺院で、創建当初の姿を今に伝える唯一の建造物「金色堂」が有名です。
秋になると、大日堂から金色堂への参道沿いにあるイロハモミジやヤマモミジが見事に紅葉し、境内を美しく彩ります。見頃に合わせて行われるイベント期間中のみ解放されるエリアから望む、ライトアップされた弁財天堂は圧倒的な美しさ!
夜の静寂のなか佇む御堂と赤や黄色に色づいた紅葉のコラボレーションは圧巻で、水面に映し出される姿は一目見ると忘れられない景色です。紅葉と歴史的建造物が見事に調和した秋の絶景を楽しむことができます。
◆ 例年の見頃:11月上旬~11月中旬
岩手県一関市にある「厳美渓」は、磐井川の浸食により形成された渓谷で、奇岩怪石や滝など、約2kmにわたり渓谷美が広がるエリアです。川岸を彩る四季折々の景色が魅力で、その美しさから国の名勝・天然記念物にも指定されていています。
秋には周辺の木々が朱色や橙色に染まり、綺麗なエメラルドグリーンの渓流とのコントラストが美しい、秋の絶景を堪能できる県内有数の紅葉スポットです。遊歩道になっている吊り橋からは最高の眺望が望めます。
ほかにも、厳美渓の名物である「空飛ぶだんご」も必見。かごに人数分のお金を入れて木槌でコンコンと叩くと、スルスル〜っと上っていき、引き換えにお茶と団子セットが戻ってきます。まさに空飛ぶ団子ですね。紅葉と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
◆ 例年の見頃:10月下旬~11月上旬
岩手と秋田両県にまたがる山岳地帯「八幡平」にある、全長約27kmのドライブロード「アスピーテライン」は、秋になると見渡す限りの見事な紅葉パノラマが望める、国内でも有数の人気紅葉スポット。
車窓からはダイナミックに広がる八幡平の大自然を一望できます。道沿いに広がる木々が秋色に色づいた景色の中ひた走るドライブは最高です。9月中旬頃から徐々に色づき始め、10月中旬頃には見頃を迎えます。ナナカマド、ダケカンバ、ブナなどが織りなす緑・橙・朱色の色とりどりの紅葉が楽しめるのも魅力の一つ。標高が上がるにつれて変化する色づき方にも注目です。
エリア内を運行する路線バスもあるので、公共交通機関での観光にもぴったり。周辺には松川渓谷や日帰り温泉、宿泊施設もあるので、ゆったりと紅葉を楽しむ旅の拠点としてもおすすめです。
◆ 例年の見頃:9月下旬~10月中旬
400年以上の歴史を誇る、城下町としての風情が色濃く残る町並み「角館」は、“みちのくの小京都”と称され、連日多くの観光客が訪れる人気観光スポットです。桜の名所としての人気も名高いですが、秋の紅葉も目を見張るほど美しく、黒板塀に映える朱色のコントラストを楽しむことができます。
例年10月下旬から11月中旬頃に見頃を迎え、周辺に咲き誇るカエデ、もみじ、イチョウが赤や黄色に色づきます。江戸時代の面影を残す武家屋敷と、美しく染めあがった紅葉は、まるで時代絵巻を見ているかのような絶景です。
特に、石黒家住宅や青柳家などの武家屋敷の手入れが行き届いた庭園の紅葉は見事で、座敷から眺める秋景色は格別です。また、見頃に合わせて開催されるライトアップイベントでは、昼間とは違った魅力を放ちます。
◆ 例年の見頃:10月下旬~11月中旬
秋田県と岩手県にまたがる「秋田駒ヶ岳」は標高1,637mの活火山で、高山植物の宝庫として知られています。秋には山頂付近から麓にかけて段階的に紅葉が進み、ミヤマダイコンソウを中心に様々な高山植物が山肌を鮮やかに染め上げます。
周辺には6つの登山コースが整備されていて、特に8合目から山頂にかけてのルートでは、田沢湖を眼下に望みながら360度の大パノラマを楽しむことができます。男女岳、男岳、女岳などの周辺の山々は、それぞれ異なる表情の紅葉が楽しめるため、見る人を飽きさせません。初心者向けのコースもあり、気軽な日帰り登山でも十分に紅葉を満喫できる人気の山です。
通称「ムーミン谷」と呼ばれる馬場の小路にはチングルマの群生群があり、秋に辺り一面を真っ赤に染める姿は必見!道の両側に広がる、紅葉したチングルマの絶景が見られるのは秋田駒ヶ岳だけです。近くには温泉地もあり、紅葉ハイキングを楽しんだあとの疲れをしっかり癒してくれます。
◆ 例年の見頃:9月下旬~10月上旬
いかがでしたでしょうか。北東北の紅葉は、その雄大さと美しさにおいて日本屈指の魅力を誇ります。渓谷や湖とのコラボレーションに、歴史的背景が色濃く残る建造物との共演、高山地帯の自然美など、それぞれ異なる魅力的な秋の表情を見せてくれます。
9月下旬の高山地帯から始まり11月中旬頃まで、約1ヶ月半にわたって紅葉が楽しめることも大きな特徴です。各地の見頃に合わせた紅葉スポット巡りの計画を立ててみるのもいいですね♪
北東北の秋は朝夕の気温差が大きい季節でもあるので、紅葉を思う存分楽しむために防寒対策も忘れずにしましょう。特に蔦沼の朝焼けや八甲田の雲海など、早朝の絶景を狙う場合は余裕をもって前の日からの宿泊がおすすめ。
各地に湧き出る温泉や地元の郷土料理と併せて楽しむことで、より深く北東北の秋の魅力を満喫できること間違いなし!この秋はぜひ、色とりどりの紅葉絵巻を体験してみてください。
▼ 旅っくすでは、紅葉を楽しむ各地発の添乗員同行ツアーを販売中!下記特集ページも是非チェックしてみてください ▼
※2025年8月時点の情報です。お出かけの際には最新の情報をご確認ください。
タビックスナビ編集部
当サイトは、約60年にわたり国内・海外の旅行商品を企画・販売してきた旅っくす(T-LIFEホールディングス株式会社)が運営しています。 フリープランから添乗員同行ツアーまで幅広い旅行スタイルを取り扱い、豊富な販売実績と現地情報に基づいた記事をお届けしています。 旅行の専門知識と最新のトレンドを踏まえ、初めての旅行からリピーターの方まで安心してご利用いただける情報発信を心がけています。